不動産投資のPioneerを目指して

株式会社アセットビルドの社員です。普段の仕事での体験談をblogに書いています。面白おかしく書きたいと思ってますが、自分にはそういうのは向いてないので細々と真面目に書いていきたいと思います。続けるうちに、文章も上手くなるはずなので、三日坊主を繰り返しながらコツコツ続けたいと思います。

みなさま

こんにちは。

blogをlivedoorからnoteへ移設しました。

これからはnoteの方に書いていきますので、引き続きよろしくお願い致します。

↓↓ note Yuji Takeuchi ↓↓↓
https://note.com/takeuchiasset/

このlivedoorのブログは削除しませんが、今後更新致しません。


みなさま

こんにちは。

前回の記事の続きを書こうと思います。


前回、ポータルサイト「K」の反響件数が伸びないという内容を記事にしました。

以前から薄々気づいてはいたのですが、理由がイマイチわかりませんでした。

というわけで、実際にポータルサイトを通じて直接取引したことがあるオーナーさんに聞きました。

カスタマーサイドからのお話は滅多に聞けないので、凄く有意義な情報だったと同業者なら共感いただけるかと思います。

・「K」&「R」 → 複数の業者が同じ物件を複数掲載していたり、業者によって掲載内容がまちまちで情報に信憑性がない。問い合わせをしても謄本すら準備していない業者も多い。そもそも売主を抑えていないケースが多い。

・「A」 → 物元を見つけやすい。業者へ問い合わせするのにコメント欄がない(選択肢のみ)。

・「H」 → 物元を見つけやすい。募集賃料が掲載されているので賃料相場を調べやすい。業者への問い合わせをしやすい(自由にコメント入力ができる。)


結局、このオーナーさんは「H」を利用されることが多いそうです。

確かに、毎日のように物件情報が送られてくるものの情報がきちんと明示されていないメルマガをよくみかけます。

時々、お客さんから「この物件どうですか?」と相談をうけますが、よくよく調べてみると再建築不可だったり、借地だったりすることがあります。

情報元の業者もわかっていて敢えて情報を載せていません。

これは憶測ですが、表向き高い利回り表記で顧客の反響をとり、個人情報を吸い上げているのだと思います。

購入意欲の高い顧客であることは間違いありませんから、その時は成約できなくても情報だけ収集しておいて後からハマる物件を探してくればいいわけです。

さらに顧客を多く持つ会社は高く売れます。将来上場やM&Aでの売却を目指している会社は株価を吊り上げるためにこのような手法をとっている可能性があります。

このようにポータルサイトを悪用する業者がいることは利用者側も念頭におくべきです。

被害がなくても自分の個人情報が悪用されている可能性があります。

これまでポータルサイトは質より量が主流でしたが、今後は質(情報の正確性や悪徳業者の排除)も求めていかないと利用者の減少は止まらないでしょう。

情報の媒体にも責任が求められる時代になると思います。






みなさま

こんにちは。

昨日は下見会の後に浅草で懇親会を開催しました。

遡ること約2年ぶり。

17:00頃からお店を探したのですが、どこも満員でなかなか入れず。

3,4店舗当たって最終的にちゃんこ鍋店にはいりました。

店員さん曰く、昨日くらいから急に客足が増えたそうです。

東京駅も人が急激に増え始めました。飲食店の採用件数も増えています。

世界的には経済の再開が遅れている日本ですが、これから期待したいです。


前振りが長くなりました。

当社で販売している物件の反響について気になるデータがありましたので、今回記事にしました。

港区の区分マンションをK、H、A、Rに掲載して募集しています。

Rは業者向けなのでサイト閲覧件数が多いのは当然ですが、投資向けの収益物件にも関わらずKよりもH、Aの閲覧件数が多いのです。

・K
健美家

・H
ホームズ

・A
アットホーム

・R
レインズ

そして、資料請求や物件詳細についての問い合わせ(エンド発生)件数が多いのは、Hでした。

ここ1年の傾向をお伝えすると他の物件(アパート含む)でも同様で、Kからの反響はあまりとれていません。

もちろん結論に至るにはデータが少なすぎるというのは当然に分かっているのですが、この違和感が日に日に増しているというのが個人的な感想です。



↑このページのトップヘ